中2・塾の全校模試と志望校判定の結果
こんにちは!お越しくださりありがとうございます
先日、中2の娘の通っている塾の模試の結果が出ました。今回は通っている塾の生徒が対象の全校模試だったようです。
※中1の冬期講習から神奈川県内の大手集団指導塾に通っています。
なんか模試や学力テストなどいろいろあってよく分からなくなっている母…。

言い訳をさせてもらうと、体験授業→入塾の際の面談が終わった後は、基本的に塾からは何も連絡なし、面談もなし。(面談希望を出せば連絡はくれると思う)授業はしっかりやってくれていると思うし、娘が楽しそうに行ってるので、別にいいんですが、親に対しては何も連絡がないのです…。
娘の現在の立ち位置としては平均よりもやや上くらいで、得意科目は国語。まだ中2のためはっきり志望校は決めていないのですが、候補として挙がっているのは現在は家から近くて、特色検査の無い偏差値60くらいの中堅校2校です。A高(仮)・B高(仮)。
※以下、模試結果のイメージが続きます。
模試の結果はこんな感じした。※イメージだけ共有。破線は平均点です。

相変わらず安定の国語。今までで一番の高得点でした。
日頃から本をたくさん読んでいるせいか、読解力だけはある、と思う。
苦手な数学も何とか平均に届き一安心。英語も平均を上回りました。
今回も得意な国語のおかげで候補2つの高校どちらもA判定でした。

さらに、今回は自宅近くのC校(A高・B高よりもチャレンジ校)を志望校として記入してみましたが、こちらはB判定。偏差値が0.1足りませんでしが、限りなくA寄りのBという結果!
このまま頑張れば、もう少しチャレンジできる高校も増えそうですが、ここへ理社が追加されるとどうなるか…。うーーん。
ちなみに夫は
高校なんて所詮通過点。
結局どんな高校に行っても本人次第でどうにでもなるから、今本人にその気がないなら無理してまで上を目指す必要は無い。
というスタンスです。
(夫はどんな環境でもマイペースに頑張れるタイプ。現在はストイックおじさんと化す。)
ただ、普通の人は周りからの影響というのもあるわけで…。極端な話だけど、偏差値40と偏差値70の中に身を置くのは全然違ってくると思いますーーー!
でも最終的には、本人が行きたい高校というのを自分で決めてくれたら嬉しいかな、と思います。

さて、模試結果が上がった娘はとっても嬉しそう。
模試の結果を興奮しながら私に持ってきたときの娘の顔と言ったら…!
勉強しても点数は上がらないなんて言っていた娘ですが、平凡な成績からやや上になったことで、自信とやる気がついている気がします。
お友達の影響もあると思うのですが、塾も楽しそうで、しっかり娘の第3の居場所として定着。
親に対してのフォローは全然ないですが…、通っている本人が満足しているので良しとしましょう。
個人的に嬉しいのは、塾に通い始めてからだいぶ娘の反抗的な感じも和らいだこと。息子にも優しくなり、姉弟仲が以前より良くなった気がします。(少し前までは娘→息子への態度が酷くて…犬猿の仲だった。)
私も家で勉強のことをガミガミ言わなくても良くなり、超・平和。
むしろ、最近は明らかに本人が頑張ってるのが分かるので、プレッシャーになるかなと思ってできるだけ勉強の話題は触れないようになりました…。
さぁ、もう学校の定期テストです!
塾選[ジュクセン]・PR
塾選びに迷ったら、塾選で全国の塾の口コミ・合格体験記がチェックできます。
9/30まで塾選経由で問い合わせ&90日以内に入塾でAmazonギフトカード5,000円もらえます🎁