宝珠山立石寺 山寺へ・夏休み旅行日記2025③
こんにちは!お越しくださりありがとうございます
引き続き、夏休みの旅行日記です。前回の記事はこちら↓
👇🏻大まかな旅行日程
- 新潟県弥彦村(1泊)
- 実家(2泊)
- 山形県天童
- 山寺→今回の記事はこちら
- 義実家(4泊)
本日の記事は宝珠山立石寺 山寺の旅です。
宝珠山立石寺 山寺とは?

山寺は山形市にある有名なお寺(またはその周辺の観光地)。
お寺の正式名称は宝珠山立石寺で、あの有名な芭蕉の句「閑さや岩にしみ入る蝉の声」が詠まれた地として知られています。

「ギャグマンガ日和」というアニメ・漫画が好きな娘はちょっとテンション上がってました。(芭蕉と弟子の曽良が出てくるらしい)
銅像と一緒に2ショット写真撮ってた娘…。

※例によって記事中の写真は私が取った写真、公式サイトの写真(出典元明記)、写真素材を織り交ぜながら紹介となります。
山寺の御朱印
周辺には神社やたくさんお堂があり、10種類の御朱印を頂くことができます。
子ども達は根本中堂で御朱印を頂きました。息子のはこんな感じ。

娘のは別の方が書いてたので結構違いがありました。
ここで逃したら二度と山寺に登る機会はない

さて、ここまで来たら上まで登るかどうか?
雨だった昨日とは打って変わって、その日は晴天で酷暑!
実は、予定では山寺に行く予定はなかったんです。天童のついでに立ち寄った山寺。
(山登りする気はなかったのでサンダル&ロングスカートできちゃったよー)
しかし、登山好きな夫に
「ここで逃したら二度と山寺に登る機会はないと思うから」
と言われて、せっかくなので上まで登ってみることにしました。
拝観料(大人500円・小人200円)を支払って登ります。
石段1000段くらいと聞いてたので、険しい道はないだろうと思いつつ、登り切れるか内心ドキドキ…。
何とか上まで登りきる
ということで、頑張って登るものの、遅すぎてどんどん置いて行かれる私…

暑さと運動不足でくらくらしながら、無事登りきるーーー。
なんとか、一番上の奥の院でお参りできました。

サンダル・スカートでも登れたけど、やっぱりスニーカーなど動きやすい靴と服装がおすすめです。夏は飲み物も持参必須。
山頂では疲れすぎて他の写真撮ってなくて以下は素材写真です。ごめんなさい。

山寺のイメージだけ共有。
もうちょっと涼しかったらじっくり見れたかもしれません。
以上、宝珠山立石寺 山寺の旅でした。