[教育費]S&P500に400万円投資した結果・我が家のジュニアNISA
こんにちは!お越しくださりありがとうございます![]()
本日はジュニアNISAの状況について。

実は、数年前まで教育費はずっと子供名義の普通預金口座に寝かせて置いていたのですが、夫に「もったいない」と言われ、投資することにしました。
当時、投資に全く興味がなかった私はノータッチ。夫にまるっと任せていたのですが、先日どういう感じか聞いてみたところ、ジュニアNISAと特定口座で運用していたみたい。
15年前FPを勉強した頃は「教育や老後用に貯めているお金で投資なんて…」と言われていた時代。
↑もちろんiDecoやNISA制度なんてなかった頃です。
いまはNISA、iDeco制度の税金優遇の恩恵もあり、やらないともったいないという風潮に変化。手数料の低いインデックス投資商品がたくさん販売されるようになり、長期であれば比較的低リスクでの運用が可能になりましたね。
特定口座は配当王・配当貴族 200万
👇🏻特定口座は配当王・配当貴族の記事で書いたやつ。
一方、ジュニアNISAの方はというとこんな感じになってました。
ジュニアNISA①:SBI・V・S&P500に240万円
娘の名義ではSBI・V・S&P500インデックス・ファンド(SBI・V・S&P500)を3年間・240万円を積み立て。

+2,493,951円
+200.03%
ジュニアNISA②:S&P500に160万円
息子の名義では、eMAXIS Slim米国株式(S&P500)を2年間約160万円を積み立て。

+1,741,932円
+191.85%
最後に・まとめ

400万円を投資して823万円になりました。
いちおう2倍以上ですが、今の株価が順調すぎる気もするので、純粋に喜べず…。
教育費で使うタイミングが決まっているので暴落が来るタイミングが心配ですが(何度か来る前提で覚悟はしてる)、このまま順調に増えて行って欲しいです。出口戦略も夫任せですが、どーするんだろ?
2023年に制度自体は終了してしまったので、投資期間が短かったのが悔やまれます。
夫は子供たちが18歳になったらそれぞれ口座を自分で管理させようと思っているみたい。お金の勉強ですね。
娘は大丈夫だと思うけど、息子は金使いが荒いタイプだから心配すぎる…(汗)
塾選[ジュクセン]・PR
塾選びに迷ったら、塾選で全国の塾の口コミ・合格体験記がチェックできます。
11/30まで塾選経由で問い合わせ&90日以内に入塾でAmazonギフトカード10,000円もらえます🎁













