[配当生活]初回分配金に驚く!SBIネクストフロンティア配当株式ファンド
こんにちは!お越しくださりありがとうございます![]()
昨日11/20に先日新たに購入したSBIネクスト・フロンティア高配当株式ファンド(年4回決算型)の初回分配金が出ました!
予想以上に多くてちょっとびっくりしてます…
👇🏻購入した経緯やファンドの詳細はこちらにまとめています。
SBIネクストフロンティア 初回分配金
こちらのファンドは年4回の分配金があります。
分配金(1万口あたり)
@215円
基準価格(分配金控除後)
11,746円
に、にひゃくえん越え・・・!?
SBIネクストフロンティアの利回り
分配金控除後の基準価格で分配金の利回りも計算してみたいと思います。
【税引前】分配金利回り
215円×4÷11,746円×100 ≒ 7.32%
※参考:楽天JEPQ2回目は8.74%
【税引後】分配金利回り
7.32%×(1−0.20315) ≒ 5.83%
※参考:楽天JEPQ2回目は6.97%
楽天JEPQよりは少ないですが、税引き前の利回りは7%越えなので、NISA口座の方は恩恵が受けられそうですね。NISA口座でも持ちたいけど、私はSBI証券は特定口座しかないので…。
SBIネクストフロンティアの分配金受取額
現在の保有数は5万口ちょっと。
5万円分スポットで購入してあとは毎日300(毎月6.900円)積み立てです。

受取額は(税引後)、
870円✨
普通分配でした。
基準価格や評価損益の状況
👇🏻評価額も順調に上がってます。

👇🏻評価損益も分配金落ち後でも+4.50%とプラスです。

「現地源泉税を考慮した配当率」とは?
さて!
今回、SBIグローバルアセットマネジメントのニュースリリースには現地源泉税を考慮した配当率について記載がありました。

初回分配金である215円は、11月20日の分配金落ち前の基準価額11,961円に対して、現地源泉税を考慮した配当率※3に換算すると8.46%(年4回換算)ですが、当初基準価額に対しては8.60%(税引前年4回換算)に相当します。
※3:配当率は分配金の年 4 回相当額を分配金落ち前基準価額で除し海外源泉税(15%想定)控除前に換算した比率。
8.46%や8.60%という数字は一見魅力的に見えるけど…
ファンドが好調だという目安にはなるけど、これは「海外で税金が取られる前」の数字だから一般的な利回りとは分けて考えた方がいいね。
この数値の出し方が良く分からなかったためChatGPTに聞きながら自分でも計算してみました。興味のある方は参考にしてみて下さい。
そもそも海外で税金が約15%が引かれてる
こちらのファンドでは複数の新興国に投資していますが、それぞれの国で税金が引かれています。
海外源泉税(15%想定)控除前に換算
↑というのは海外で引かれる税金を平均15%と仮定して計算してるということ。

日本のファンド(SBIアセットマネジメント)の手元に渡ってくる配当金は85%だけということになります。
つまり、受け取る前にすでに 15% 取られている!
それを踏まえて、8.46%の数値がどうやって算出されているか見ていきます。
8.46%の計算(=分配金落ち前基準価額 11,961円)
①215円(税引後)を税引前に戻す
海外源泉税=15% → 税引後は 85%
税引前分配金 = 215円 ÷ 0.85 = 252.94円
②年4回換算
252.94円 × 4回 = 1,011.76円
もし海外で税金が取られなかったら、1年間で(1万口あたり)1,011円もらえる。
③分配金落ち前基準価額 11,961円で割る
1,011.76円 ÷ 11,961円 = 0.08456 = 8.456%
8.60% の計算(=当初基準価額 10,000円 に対する利回り)
ファンドの設定時は1万口=10,000円。
こっちは海外源泉税引後の215円を使って計算。
①年4回換算
215円 × 4回 = 860円
②当初基準価額10,000円で割る
860円 ÷ 10,000円 = 0.086 = 8.6%
利回りが高めに見えるように計算に用いる数字を選んでる感じかな?
現地源泉税15%の数字はどこから来るのか?
海外で引かれる税金が15%というのは概算だよ。実際は…
①国ごとに源泉税率が異なる
- 米国株は通常 10〜30% 程度
- 欧州・アジアの株は国によって 0〜35% 程度
→ ファンド内で保有する株式の国別配分によって変わる
②二重課税防止条約が影響
- 日本と投資先国の条約によって源泉税率が軽減される場合がある
- 例えば米国株は通常30%のところ条約で10%に減額される
③為替や受取タイミングで変動
- 配当金の受取時期によって税率や計算方法が微妙に変わることがある
運用会社は毎回正確な税率を計算するよりも標準的な想定税率で利回りを示すからね
私たちにとってわかりやすくするための便宜上の数字なんだね。
毎月配当生活
私の毎月配当金スケジュールです。

11月の分配金3回ですが、残るは来週11/25の楽天SCHDのみ。
240万円と投資金額も大きいので気になるところですが、最近ようやく評価額のマイナスが減ってきたので、期待したいと思います!
一緒にポイ活始めてみませんか?
SBI証券の口座はポイントサイトのモッピーを経由して作りました。
| ①SBI証券口座開設+50,000円入金 (SBIハイブリッド預金へ振替) |
10,000P |
|---|---|
| ②SBI証券 新規総合口座開設 (+NISA口座開設) |
5,500P |
※2025年10月20日時点
モッピーが初めてという方は、紹介者リンク経由で登録、または招待コードを使えばでさらにポイントUP✨
招待コード:JH2UA11d
紹介コードを探してる方は良かったら使ってください🎁
①でモッピー×SBI証券口座開設でポイントをもらうには50,000円入金(SBIハイブリッド預金へ振替)する必要があります。間違いやすいので解説記事を作りました。
モッピー・SBI証券口座開設で
ポイントを確実にもらう!
👇無事ポイントゲットできてるので参考にしてみて下さい。













