教育資金の取り崩しはいつ?2025月6月の資産状況

こんにちは!お越しいただきありがとうございます
「正しい家計管理」という本の指南に従い、毎月5日頃に先月末の、家族全員の口座を合わせて資産の合計や変動をまとめています。
2025年6月の金融資産状況

※ブログ用に概算表記となっています
※評価額により算出
※住宅ローンは全額返済。ローン・負債はありません
※手許現金・電子マネー/ポイントは私が持っている分だけで集計
前月比:約+284万円
市場が回復して投資している資産の評価額も徐々に回復。
やっぱり安心します
金融資産の推移グラフ

1月に車を購入しているのでその分を考慮すると、年末年始の資産額までは回復しました。
教育資金の運用と取り崩しはいつ?

中学受験をしない&公立高校を第一希望の進学先で検討している我が家。
第一志望の公立高校へ進学できたとして、教育費としてまとまったお金必要になるのは、娘の大学受験の時かしら…。まだあと5年くらいあります。
神奈川県は2-3割は中学受験に流れるようですが、公立中学に通っている場合の進学先は公立高校が人気。第一志望は公立高校、併願先として私立高校のパターンが多いみたい。その辺は私たち夫婦が育った地方と一緒なのですね。高校は星の数ほどあるけどね。
ネットの情報を鵜呑みにしてしまい、中学受験した方がいいのかな?と思った時期もあったけど、地域の公立中学校の雰囲気も良く、本人も楽しそうに通っているので、ひとまず安心しています。
一方で、おどろくほど優秀な子も多いので内申がどうなるか…

教育費の運用について
さて、子供の教育費。
実は運用は夫におまかせして、私はどうなっているのかよく分からないのですが…
先日、珍しく夫が
「ブログのネタにして」
と子供たちの口座の運用経過を一部メールで送ってきました。
他にも好調なのはいろいろ記事にしてほしいとか言ってきています…。
どうした急に?!
なので夫の投資の様子もいろいろと情報が得られそうなので、ちょこちょこ記事にまとめたいと思います。
ちなみに夫は私がブログをやってるのは知ってるけど、このサイトや旧サイト(アメブロ)は見たことがありません。
その辺は興味がないようで…
好き勝手出来るので、私はとっても助かります