修学旅行費の引落しあり・2025年10月の家計簿まとめ
こんにちは!お越しくださりありがとうございます![]()
2025年10月の家計簿です。毎月5日頃に先月の家計簿を公開しています。

我が家のプロフィール
- 夫婦+子供2人(中学生と小学生)の4人家族
- 共働き(会社員+フリーランス)
- 首都圏在住
- 持ち家マンション住まい
- 車あり
※ブログ公開用に適当に四捨五入しているのと、あとから金額が修正になり集計に差異が出る場合があります。
収入の部 78万円
共働きのため夫婦合算の収入、子ども手当、配当金なども含みます。

10月はタイミーデビューもしました!初報酬4,900円(交通費の支給なしだったので実質4,500円くらい)
配当金は合計で25,000円くらいでした。夫保有のJEPQなどの米国ETFが大半を占めます。私の分は楽天JEPQ、TracersSCHD、SBI日本シリーズなど。
タイミーと比べちゃいけないけど、不労所得の威力…(泣)。
投資・積立の部 31万

私のSBI証券の特定口座で持っている高配当ファンドは4つ。
- Tracers DJ USディビデンド100(米国高配当株式)年4回
- SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)
- SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)
- SBIネクスト・フロンティア高配当株式ファンド(年4回決算型)
毎日100円積立を300円に増やしました。毎月27,600円の積立です。
👇🏻SBI証券の毎日積立の予算
300円×23日×4ファンド=27,600円/月

楽天証券の特定口座は楽天JEPQを毎月10,000円購入しています。
👇🏻楽天証券の毎月積立の予算

分配金設定は受取にしてたけど、再投資に変更。もう少し配当金額が増えるまで我慢したいと思います。雪だるま式に増えるといいな。
夫の投資についてはNISAや積立以外は謎。もしかしたら勝手にいろいろ買ってるかもしれません…。
支出の部 48万
管理不可能支出 29.8万円
※管理不可能支出(≒固定支出):契約などにより強制されるやりくりしない支出
※私・夫のお小遣いは収入額による歩合制

住居費 = 35,700円
マンション住まいで住宅ローンは完済。毎月固定でかかる住居費は管理費と修繕積立金のみ。
光熱費 = 17,800円
水道代なしの月で電気・ガス代のみ。10月はガス代が4,000円とまだ安かったですが、今月から使う量が増えて金額上がりそうです。
教育費 = 130,400円
9月は7万ほどかかった教育費でしたが、10月は娘の中学(公立)の修学旅行費7万円が引き落とされて、教育費の合計が13万円ほどになりました。

予算計上してなかったよー。広島や大阪に行くようです。
修学旅行費は利子なしの分割支払い(=積立方式)も選べましたが、一括で払ってしまいました。
(同じ金額を払うなら支払は可能な限り遅くした方が良いと言いますが、なかなかそれができない性格です…。)
まだまだ序の口だと思いますが、やっぱり教育費ってたくさんかかりますねー(泣)。年始に決めていた予算では収まりそうにありません。
月次やりくり支出 13.8万円
※月予算を決めてやりくりしている支出

食費 = 96,800円
実家から新米が送られてきたにもかかわらず、予算オーバーです。
もう三菱UFJカードのポイント還元でプラマイゼロとする!
外食・レジャー = 13,300円
1回外食したり、息子と夫でプール行ったり。あとはコンビニで買い弁したりなど。
年次やりくり支出 4.4万円
※年予算を決めてやりくりしている支出

教育予備費 = 4,200円
娘の部活の消耗品などを購入。こちらもお金がかかります!
その他・車修理=29,700円
夏休みにドアパンされた車の修理費用をその他(予備費)から出しました。
イエローハットで修理しましたが、追加金が取られることもなく、見積通りの金額で収まりました!仕上がりもきれいで傷があったなんて全然分からないです。相見積もり取ってよかったー。
収支まとめ +29万

ということで、今月は約+29万円の黒字でした。

現金収支は-1.5万円。
全体はこんな感じです👇🏻

以上、我が家の10月の家計簿でした。
総資産は明日の記事でまとめる予定です。
今までの家計簿はこちらから👇













