増配なのか?普通分配だったSBI・SCHDの2回目の分配金
こんにちは!お越しくださりありがとうございます
SBI・SCHD=SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型) の分配金が確定しました。
SBI・SCHDは特定口座で毎日100円(月額2,300円)で楽しみながら積立中です。
👇🏻 前回・1回目の分配金はこちら
増配なの?分配金は62円→85円へ
前回62円でかなり渋かったのですが、今回、2回目の分配金は85円でした。
+23円で増配なの?って思ったら…

本家SCHDの6月分と9月分の2回分の配当金・約158円から捻出しているとのこと。
2回分で85円!?
単純に2で割ったら42円じゃないですか。
Xで個人投資家さんから文句があったのか、以下の追加で分配方針についての案内が掲載されました。
投資対象である投資対象ETFの2025年6月と9月の2回分の配当金(約158円)が受取配当金として分配可能となっておりましたが、SBIアセットといたしましては、現在1万円を下回っている基準価額の回復に配慮する一方で、投資対象ETFの配当利回り3.80%※2を考慮し、分配金落ち前の基準価額9,666円に対して3.52%(年4回換算)、現地源泉税を考慮した配当率に換算すると3.91%※3に相当する水準である85円を分配とすることで受取配当金等の収入の一部を再投資し、今後の「成長」と安定した「分配」のための運用資金とする判断を行ったものです。
ふむふむ、余った分は、再投資して運用資金に充てるようです。
今回は配当金2回分の余力があったので一応?増配という形になりましたが、次回はまた下がりそうな気がしますが、どーなんでしょ。
普通分配になった分配金
さて、毎日100円積立の私の保有口数はまだ5万口程度なので、分配金は377円となりました。

なんと今回は普通分配に。税金も引かれます…。
評価額は+3.12%にプラ転
評価額はプラスに転じましたが、なかなか価格が上がりませんね。

楽天SCHDはいまだにがっつりマイナスです…。
👇🏻ようやくプラスに転じたのは3か月前でした。
高配当ファンドこれまでの分配金
その他、SBI証券で100円積立してるのは、TracersSCHDとSBI日本シリーズの2つです。※どちらも年4回配当があります。
👇🏻SBI証券口座を開設してから分配金はこんな感じ。

お、お小遣い!(笑)
日本株が好調なせいか、SBI日本シリーズが一番好調かな。
引き続き、地道に積み立てていきたいと思います。
目指せ、毎月3万円配当金!
SBI・SCHDとは?

「SBI・SCHD」は、正式名称「SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)(愛称:S・米国高配当株式100)」という名前の、SBI証券で購入できる投資信託です。年4回(3/28,6/28,9/28,12/28)の分配金があり、新NISAの成長投資枠でも購入が可能です。
夫に勧められて2025年の3月に特定口座で2.5万円分をスポット購入後、毎日100円(月額2,300円)積立購入を続けています。このブログでは定期的にSBI・SCHDの評価額や分配金について記事にまとめてます。
一緒にポイ活始めてみませんか?

SBI証券の口座はポイントサイトのモッピーを経由して作りました。
SBI証券口座開設+50,000円入金 (SBIハイブリッド預金へ振替) |
13,000P |
---|
※2025年7月4日時点
モッピーが初めてという方は、紹介者リンク経由で登録、または招待コードを使えばでさらにポイントUP✨
招待コード:JH2UA11d
紹介コードを探してる方は良かったら使ってください🎁
モッピー×SBI証券口座開設でポイントをもらうには50,000円入金(SBIハイブリッド預金へ振替)する必要があります。間違いやすいので解説記事を作りました。
モッピー・SBI証券口座開設で
ポイントを確実にもらう!
👇無事ポイントゲットできてるので参考にしてみて下さい。
